HOMECLIP|不動産・住まいのお役立ち情報

鍵をなくしてしまった!賃貸物件の鍵紛失時の対処法は?

玄関鍵

賃貸物件に入居中に鍵をなくしてしまう事は誰にでも起こりうるトラブルです。
しかし、適切な対応を知らずに対応することで余計な出費を強いられたりする可能性も少なくありません。
今期は、鍵を紛失してしまった際の正しい対処法について詳しく解説していきます。

まずは落ち着いて状況を確認しよう

鍵をなくしてしまった際、まず最初にすべきことは慌てずに冷静になる事です。
以下の点を確認してみましょう。

最後に鍵を使用した場所や時間

どこでなくしてしまった可能性が高いのかがわかるだけでも見つかる可能性が高くなります。
警察などに相談する際にもこのような情報はあった方が良いため、出来る限り思い出してみましょう。

移動経路の確認

もし公共交通機関などを利用している場合は、落し物がなかったか確認してみましょう。
その他にも探す際に、エリアが絞れるだけでも見つかる可能性が高くなります。

手荷物やポケットを再度確認してみよう

もしかしたら見つかる可能性もあります。慌てず冷静に探すことで思い出すこともありますよ。

家族や同居人が鍵を持っていないか確認しよう

鍵を持っている人が近くにいれば家の中には入ることができ、より安心してなくした鍵について考えることができます。
家の中に予備鍵を置いている人も多いと思いますので一度家に入ることができれば解決することもあります。

管理会社・大家さんへ連絡しよう

鍵をなくしてしまった場合は、必ず管理会社または大家さんに連絡しましょう。
1本でも失くしてしまった場合、退去時に費用を取られてしまうこともあります。
多くの管理会社は24時間連絡が繋がることが多いです。そんなときの為にも管理会社の連絡先は登録しておくと安心ですね。

鍵交換の手配

鍵をなくしてしまった場合、セキュリティの観点から考えるとシリンダーごと交換する事をおすすめします。
賃貸物件の鍵交換の流れは以下のようになります。

①管理会社による手配

管理会社に連絡した際に、鍵交換の手配をお願いしましょう。管理会社を通さずに鍵交換を行ってしまうことで後ほど管理会社指定の鍵会社で改めて鍵交換を行う場合もあり、追加で費用が掛かってしまう可能性がございます。

②費用の確認

鍵の交換費用は基本的には入居者負担となります。
金額は鍵の種類(シリンダーキーディンプルキー、ICキーなど)によって変わってきます。

③工事日程の調整

鍵をなくしてしまった場合はできるだけ早期の交換をおすすめします。

費用はどのくらいかかる?

先述の通り、鍵の種類によって費用は異なります。また、鍵交換作業の時間帯によっても少し差が出てきます。

平日日中の場合

・シリンダーキー:15,000円~25,000円
・ディンプルキー:20,000円~35,000円
・ICキー:30,000円~50,000円
※あくまで目安です。

夜間・休日の場合

上記金額に5,000円~10,000程度上乗せした金額になる事が一般的です。

予防対策は?

鍵をなくさないようにするための対策をご紹介します。

予備鍵の保管

信頼できる親族や友人に預けるなどでこのような緊急時でも家に入れないという状況を避けることができます。
管理会社によっては無断で鍵を複製することを禁止していることもありますので、予め契約時に確認しておくと安心です。

管理方法の工夫をしてみよう

必ず同じ場所に収納するなどにすれば、ない時にすぐ気が付くことができます。どうしても家に着いた時にない!となってしまうと焦ってしまい、冷静になるのに時間がかかってしまいます。また、最近では「エアタグ」を使用して、紛失した際でも探しやすいように位置情報を特定できるものも増えてきました。忘れがちという方はぜひ検討してみましょう。

保険への加入

家財保険などには鍵の紛失補償がついているものもあります。また管理会社の24時間サポートなどにも鍵紛失時の初期対応のサービスなどが含まれていることも多いです。契約時に聞いていてもなかなか覚えている方は少ないと思いますので、一度契約時に頂く書類関係を読み返しておくといざという時に素早く対応できそうですね。

まとめ

今回は鍵をなくしてしまったときの対処法について解説しました。
鍵をなくしてしまうことは誰にでも起こりうるトラブルの1つですね。ただ正しい対処法を理解している人は意外にも少ないと感じます。場合によっては大きな事件に繋がってしまう危険性もあるため、慌てないことも大切ですが、早急に対応するようにしましょう。

別記事にて「賃貸物件選びで重要な「防音性能」を徹底解説!」もご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください!